CMが放映され、コロナ禍でも売り上げが右上がりということで話題になったボートレース(競艇)。
特に「ボートレーサー(競艇選手)になりたい!」というCMはインパクトがあり、記憶に残りますよね😳
しかし、ギャンブルだということで、聞きなじみのある方とない方がハッキリと分かれてしまいます💦
スポーツということを知らない方もいらっしゃるかも…?!
今回は、ボートレーサー(競艇選手)とは一体何なのかをご紹介していこうと思います👏
誰でも月収100万円狙える
競艇予想サイト!?
ボートレーサー(競艇選手)とは
ボートレーサー(競艇選手)とは、全国にある競艇場のボートレース(競艇)に出場し、賞金を獲得する「プロフェショナルスポーツ選手」です。
プロフェショナルスポーツ選手とは、スポーツの能力が高くそのスポーツにおいて報酬を得ている選手のことを指します。プロスポーツと略されることも。
プロ野球、プロゴルフと言われるのと同じですね!
国土交通省管轄の国家資格を持っている方だけがボートレーサー(競艇選手)として認められ、レースに出場することができます😤
ボートレーサー(競艇選手)になるには
ボートレーサー(競艇選手)になるためには、ボートレーサー養成所(やまと競艇学校)と呼ばれる福岡県にある競艇選手養成施設に通う必要があります。
ボートレーサー(競艇選手)はA1>A2>B1>B2の4つのランクがあり、レースの勝率や出走率などを級別審査によって決められます。
ランクが高くなるほど参加できるレースも増え、賞金も大きくなります。
ボートレーサー(競艇選手)の年齢と男女比は?
最年少は16歳の神里琴音選手!!
まだレースには出走していないので今後が楽しみですね🥰
定年がなく、70代の現役ボートレーサー(競艇選手)も…!!
現在最年長レーサーは高塚清一選手です!!
現在ボートレーサー(競艇選手)は全国に約1,600名、そのうち約200名が女性レーサーです😳
女性限定のレディース戦があったり、男性と女性関係なくレースに出走する男女混合レースがあるのも魅力の1つです。
ギャンブルですが、スポーツ色が濃くて感動がたくさんあります🐹
ボートレーサー(競艇選手)に男女差はある?
ボートレース(競艇)は男女混合で競い合うスポーツです。
時には男性選手が5名、女性選手が1名というレースが組まれることもあります😳
スポーツの中でも、男女が戦うのって結構珍しいかもしれませんね…!
しかし、そうなるとやはり出てくる疑問が…。
やっぱりスポーツなら女性は不利なんじゃないの??
予想をするときに選手の性別を考慮してる方もいらっしゃると思います。
オールレディース戦があるとはいえ、ボートレース(競艇)の多くは男女混合のレースなので気になりますよね🐭
実は、男女で体重制限の条件が異なるんです🤯
性別 | 最低体重 |
---|---|
男性 | 51kg |
女性 | 47kg |
ボートレース(競艇)は体重差が大きく関わってくるスポーツです😤
この体重差がレース展開に大きな影響を及ぼすこともあります!!
体力的には男性が有利かもしれませんが、体重的には女性が有利なことが多いんです💪
一般戦では女性選手がシリーズ優勝をすることもそれほど珍しくなく、生涯獲得金額が10億円を超える現役の日高逸子選手もいらっしゃいます🚀🚀
女性レーサーからも目が離せませんね🥳
登録番号とは?
選手についてる番号は何?
この番号は「登録番号」と言います。
公式サイトから登録番号を入力し、選手を検索できるのでとても便利です🐹
原則として選手はレース開催のために競艇場に滞在している間は、着用する衣類全てに登録番号を記載する必要があります。
レースで濡れた衣類は基本的に競艇場内にある洗濯場で従業員が一括で洗濯をするためです。
宿舎内の売店での買い物の際に伝票に登録番号を記載するなど、選手管理全般に利用されているんです😳
第1号の鍋島弘選手は、登録番号11番が与えられています。
登録番号1番~10番までは選手ではなく、ボートレース(競艇)の設立に大きく貢献した人物たちに与えられているんです🙏
この番号の決め方は?
初期のころは登録番号の順番に決まりはなく、早く登録した順に与えられていました。
しかし、途中から養成期毎に選手登録試験に合格した選手養成員を生年月日順に並べ、年長者順に登録番号の若い番号を付与されるようになったのです。
年収について
平均年収はいくら?
ボートレーサー(競艇選手)の平均年収は約1,600万円と言われています。
しかし、ランクによって大きく異なるため下位の選手と上位の選手では約2800万円ほどの差があるようです💦
クラス | 平均年収 |
---|---|
A1級 | 約3,300万円 |
A2級 | 約1,800万円 |
B1級 | 約1,100万円 |
B2級 | 約500万円 |
しかも、ボートレーサー(競艇選手)はフライングなどペナルティを受けてしまうと、30日間や60日間、最悪60日間は出走することはできません。
その間はもちろん無収入です。
賞金ランキング上位の選手であれば余裕があると思いますが、実績を残せていない年収の低い選手は死活問題となってしまいます🥶
中には、ペナルティ中に生活費を稼ぐためアルバイトをしていた選手も…?!
給料の源って?
ボートレース(競艇)は公営ギャンブルです。
舟券の売り上げの75%が還元され、残りの25%が運営や国の取り分となっています。
この25%のうち、約70%が開催経費に充てられて
- 競艇選手の給料(賞金)
- ボート、モーター費用
- 燃料費
- 人件費
- 施設費
- 広告費
などに使われています。
事故について
危険なの?
時速80kmで水上を走り、180度のターンを繰り返すボートレース(競艇)。
体感速度は120kmにもなると言われています。
勝つために選手たちもギリギリまで攻めているので、危険性のある職業です。
転覆って言われてもピンとこないし、水だから落ちても平気じゃない?
水は時速80km以上でぶつかった際、水面の変形が衝突スピードに追い付かずコンクリートと同じほどの硬さになるんです。
シートベルトはなく、猛スピードでターンを繰り返すボートレーサー(競艇選手)達にとって
「ほんの少しバランスを崩した」
「ほんの少し操縦を誤った」
だけで、時速80kmでコンクリートに叩きつけられる危険と隣り合わせになっています。
実際に過去60年間で32名が亡くなっており、2年に1人のペースで死亡事故が起きています。
この死亡事故には訓練生も含まています。
他の公営競技でも死亡事故はありますが、割合的にボートレース(競艇)が最も死亡事故が高いです。
この危険性を考えると、ランクの低い選手でも平均年収がサラリーマンより高いのも納得ですよね…。
実際に起きた事故
実際に1989年1月16日桐生競艇場で起きた大事故があります。
「植木通彦選手」という、人気レーサーです。
一周目第一マークで操舵ミスをし転覆。
その後、水中で後続艇のプロペラが植木選手の顔面を直撃しました。
この事故により植木選手は顔面に75針も縫う大けがを負ってしまいます。
しかし、植木通彦選手はその後わずか3ヶ月でレースに復帰します🤯
植木選手は自分を奮い立たせる為、なんと事故を起こした『桐生競艇場』を復帰レースに選び、「不死鳥」と話題になりました。
1990年代後半に放映されたボートレース(競艇)のテレビコマーシャルでも「平成の不死鳥、植木通彦」というナレーション、テロップで紹介されています。
見事復活し、公営ギャンブル史上初の年間獲得賞金2億円を獲得する快挙も達成します😳
通算成績は4500走1562勝。
勝率7.58、優勝74回(SG10回・GI23回)。
生涯獲得賞金は22億6184万2369円。
現在歴代3位です。
しかし、植木選手のように大事故から復帰できる選手は多くありません。
プロペラにより両足を切断してしまった方や、事故により引退してしまうケースが多いです。
このような大事故を減らすため、現在ボートレーサー養成所(やまと競艇学校)では「転覆時に何があってもハンドルから手を離してはいけない」と教えられるそうです。
まとめ
今回はボートレーサー(競艇選手)についてご紹介しました🐹
養成所に入るのも困難で、危険と隣り合わせでもあるボートレース(競艇)。
そんな日々プレッシャーの中でも屈せず、熱いレースを見せてくれるボートレーサー(競艇選手)たちには尊敬しかありません…。
ぜひ、ボートレーサー(競艇選手)に大きな歓声と拍手をかけてあげてくださいね🥳
予想が当たらず、カッとなってしまうこともあると思います。
そんなときはこの記事を思い出してくれたらうれしいです。
しかし、トリガミになってしまうなんてこともあるのは事実…。
やっぱり稼げるようになりたいですよね🤔
そんな方には競艇予想サイトがオススメです!!
競艇予想のプロが関わっている競艇予想サイトが多く、自力予想が難しい方でも稼げるようになるかもしれません!!😳
完全無料で会員登録できるので、試す価値アリだと思います🐹
▼無料で会員登録する!▼
競艇予想サイトで稼ぐ方法は?
私もずっと悩みが絶えませんでした😿
でも、とあるきっかけでお金の稼ぎ方を知って
お金に関する悩みは全部なくなりました🤍
「結局お金って大事じゃん」
って生き続ける上で思った!
・子供産むなら必須
・自分の欲しいもの買うにも必要
・税金だってバカにならない…
一緒に稼いで
残りの人生楽しも❔
どんな人も最初は『初心者』❕
私たちに相談してくださいね~🐰🤍
毎日的中報告届いてます
こんばんみ~!賭けみ沢ぴえんたゃです🥺
東京五輪はいったいどうなることやら…。